
車検をコバックにお願いしようか迷っている人「車検の費用はなるべく安く抑えたい。なるべく時間もかからないほうがいい。でも、費用が安い分、ちゃんと整備してもらえないんじゃ?」
そんなふうにお悩みに方に、今回は車検のコバックについての解説をしていきたいと思います。
- 本記事のテーマ
安いけども問題がない。車検のコバックが安い理由とは?
Contents
- 記事の信頼性
私が経験した2度の車検。1度目はディーラー。そして2度目は車検のコバックでの車検。
その時の経験も踏まえ、コバックでの車検について、解説していきたいと思います。
- 読者の皆さんへ
本記事は「車検の費用はなるべく安く抑えたいけど、コバックみたいに安いときちんと対応してくれるのか不安」という方に向けて書いています。
確かに車検の費用が安いと、きちんと整備されないのではないかと不安に思うこともあると思います。
本記事ではコバックでの費用が安い正当な理由を説明し、コバックの車検でも問題ないことを解説していきたいと思います。
この記事を読むことで、「コバックに車検を依頼してもしっかりした対応をしてもらえて、さらに費用も安くできる」ということが、わかるようになると思います。
コバックの車検の安さの理由や車検の方法、かかる時間などについて詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
初めての車検と2度目の車検

私は20代半ばのころ、初めて自分で新車を購入しました。
その後、20代後半にて、購入した車が2回目の車検の時期を迎えました。
一度目の車検の時は、初めての車検ということもあり、料金は割高だが、車を大事にしたいという理由もあり車を購入したディーラーに依頼。
ただその時の対応に対する印象はあまりいいものではありませんでした。
本当に必要な部品の交換なのかもあまり説明もないまま、部品の交換をされたり、ともかく向こうのいいなりのような形で対応されてしまった印象でした。
そこで二度目の車検は、車検のコバックにお願いすることを検討。
実際に車検のコバックに依頼してみるととても丁寧で信頼できる対応でした。
おまけにディーラーに比べ料金もかなり安く済んだため、浮いたお金でプチ旅行に行くことまで出来たのでした。
車検のコバックとは?

車検のコバックとは?
車検のコバックとは愛知県豊田市に本社を置き、日本各地に直営・フランチャイズ契約店を展開する車検や自動車整備のチェーン店です。
各店舗に国の検査場と同基準の設備を整え、国土交通省による「指定工場」の認定を受けており、わざわざ国の検査場にクルマを持ち込まなくても、コバック自体がその役割を果たす資格を持っているため、その場で車検のすべてを完了することができます。
安い料金で車検が受けられる理由

従来の車検整備には本来車検とは無関係な過剰とも思えるサービスを慣例的に含み修理工場の定時収入のような性質を持った形態が多くあり、料金内訳も不明瞭なことがよくあります。
それに比べてコバックの車検では無駄な部品交換は行わず、使える部品と交換すべき部品を利用者立ち会いのもとで、確認しながら作業を行います。
それにより、過剰なサービスによる料金の割り増しを省き、従来の車検よりも費用を抑えることが可能となります。
コバックで車検を受ける方法

車検のコバックで車検を受ける際の手順は以下の通りとなります。
- 電話予約、または問い合わせフォームより車検日時を指定
- 予約店舗からの確認の連絡
- 車検当日(車の入庫)
- セーフティーチェック(事前点検)
- 法定点検
- 車検整備
- 完成検査
- メンテナンスアドバイス
- 車検完了(車の出庫)
事前の連絡にて、車検日を決めて、車検当日は対象店舗に車を持っていき、事前点検時に利用者立会いのもと、整備内容の確認を実施。
その後、各種点検、整備を行い、最終的に整備箇所についての説明を行い、車検完了という流れになります。
次に、車検時に用意するものは以下の通りとなります。
- 自動車検査証(車検証)
- 自動車損害賠償保険証明書(自賠責)
- 自動車税 納税証明書
- 車検証の使用者の印鑑(認印で可)
- 車検費用
- 自動車任意保険 保険証券(代車利用時)
どれも通常車検時に必要なもののみで、特にコバック車検だからということで必要になるものはありません。
コバックでの車検にかかる時間
車検のコバックで車検にかかる時間は最短で45分~となっています。
これは車検のコバックの工場は「指定工場」の認定を受けているため、 わざわざ国の検査場にクルマを持ち込まなくても その場で車検を実施することが出来るためです。
また、余分な部品交換等の作業も行わないため、作業時間を短くすることが可能です。
車検というと通常1日~2日程度はかかるという印象の方がほとんどだと思います。
あくまで最短でということではありますが、 45分で車検が終わるというのは利用者からしてみるととても便利で助かるなと思います。
ディーラーで車検を受ける場合との比較

コバックとディーラーで車検を受けた場合の比較結果は以下の通りです。
費用 | 対応内容 | かかる時間 | |
車検のコバック | 安め | 無駄な部品交換はしない | 最短45分~ |
ディーラー | 割高 | 不要な部品交換まで含め対応内容が不明瞭 | 1日~2日程度 |
上記の通り、ディーラーとの比較をすると一目瞭然でコバックで車検を受けるほうがメリットが多いということがわかります。
コバックで車検した人の体験談

低料金でも丁寧な対応で安心

コバックさんで車検を受けました。
私が利用したのは、スーパーセーフティーコース。
子どもができてからすぐに買った車で、妻や子どもとの思い出がたくさん詰まっているので、長く乗りたいと思い、一番サービスが充実しているものにしました。
それでも費用は思ったよりも安くて、すごくお得感があります。
車検も次の日に終わりましたし、代車もお借りできたので不便は一切感じませんでした。
一つひとつの問題点をきちんと丁寧に説明してもらって、今後のメンテナンスのアドバイスもしてもらえました。
むしろディーラーよりも親切に対応してもらえた
ディーラー車検やスタンド車検など過去に色々な場所で車検を受けていますが、いまいち納得できず、ここだ!といえるような業者には出会えませんでした。
車検のコバックは名前は聞いたことがあったものの、値段が安すぎて不安でした…。
けれど、他に当てもなかったので利用してみると、従業員さんの誠実な対応にびっくり。
私が利用したのは、スーパーセーフティーコースでしたが、詳細に問題やどのように整備をするかなど教えてくれました。
安いのに丁寧に車検をしてくだって、本当に感謝しています。ありがとうございました!
また次の車検時に利用させていただきます。
車検後のアフターサービスも充実
車が好きなので、これまでの車検は全て自分で整備をしていましたが、最近は仕事が多忙ということもあって車検のコバックに依頼することに。
正直な話、これまでの車検も自分でしてきましたし、整備の腕には自信がありましたが、流石にプロの仕事は違うなと痛感しました。
本当に細かい箇所までしっかりと点検を行い、必要な部分に的確に整備を行うというのは真似できないと思います。
しかも、全ての作業がスピーディーでした。整備などのアドバイスもしてもらえて、とても勉強になりました。
せっかくだったので車のチューンアップもしてもらい、以前よりも車の運転が楽しくなっています。
次回からも自分で整備するのではなく、車検のコバックに依頼しようと思っています。
まとめ

いかがでしたでしょうか。
ここまでコバック車検についての説明をしてきました。
確かに車検の費用が安いというのは手抜きをされていそうでちょっと不安になることもあるかと思いますが、コバックでの車検は決して手抜きで車検費用が抑えられているのではありません。
また、車検にかかる時間も通常の車検と比較しても早く、車検により、自分の車を使えない時間というのを大幅に短縮することが出来ます。
車検をどこに出そうか迷っている、そこのあなた。
ぜひとも車検のコバックを検討してみてはいかがでしょうか?
浮いた車検代でいつもとは違った時間を過ごしたり、ずっと欲しかったものも手に入れられるかもしれませんよ。