
【30~50代、運転免許取を取得している人の得する情報】もうすぐ40歳になるわたしは、ゴールド免許を取得しています。車の保険は運転免許を取得したときに入ったままのものでしたがでもよく考えてみたら、このままでは保険料も高くつくしもっとお得な自動車保険会社はないかな?と思い、
自動車保険会社のサービス比較をしてみました。
- 本記事のテーマ
【得する情報】自働車保険会社のサービス比較
Contents
- 記事の信頼性
もうすぐ40歳になる私は、ゴールド免許を取得しています。
今入っている保険会社では保険料が高くつくのでもっとお得な保険料やサービスはないかと思い保険会社比較をしました。
その結果、保険料と補償内容、ロードサービスの内容を理解し納得の自動車保険会社を選ぶことができました。
- 読者さんへのメッセージ
私は、もうすぐ40代です。
今まで代理店系の自動車保険会社に任せっぱなしでしたがダイレクト系保険会社にすれば、かなり保険料が安くなると聞き保険会社を変えることにしました。
保険料と割引、ロードサービスを自分流に組み合わせることで自分の車に合った補償内容になり保険料を抑えることにもつながりました。
自動車保険を検討する時には是非、参考にしていただけたらと思います。
車の保険会社、ダイレクト系保険会社と代理店系保険会社について

ダイレクト系保険会社と代理店系保険会社の販売方法とその特徴、メリット・デメリット
【代理店系保険とは?】
保険の代理店とは、保険会社と顧客との間に入り、保険の各種サービスを提供する事業者です。
【ダイレクト系保険とは?】
顧客がインターネットや電話などで保険会社と直接契約する「ダイレクト型(通販型)」保険です。
ダイレクト系保険 |
代理店系保険 | |
販売方法 |
インターネット上のホームページ、電話等 |
補償内容を見ながらの対面式販売 |
販売する場所 |
インターネット、電話等 |
店頭販売 |
特徴 |
顧客が、直接(ダイレクトに)保険に加入する方法で中間コストを圧縮するため保険料が割安 |
担当者がいくつかのプランを提示し補償内容が決まるまでサポートし、手続きまで行う |
メリット |
代理店系と比べて保険料が割安 保険料割引の種類が多い (インターネット割引、継続契約割引、早期契約割引、証券不発行割引) ※割引の種類は保険会社により変わります。 |
相談を対面ですることができる 担当者に対象以外の車について相談できる なにかと面倒な手続きを代行してくれるので手間がかからない |
デメリット |
アドバイスやサポートを受けにくい 自動車保険の選択から契約まで自分で行う |
ダイレクト系保険と比べると保険料が割高になる |
【こんな人向き】
ダイレクト系保険会社=インターネット等で補償内容、特約、割引などの制度を調べて利用する事故率の少ない30~50代の人向き。
代理店系保険会社=自動車保険について自分で調べる時間がなく保険の補償内容について相談したり面倒な手続きは保険会社に任せたい人。
ダイレクト系自動車保険会社は、保険料、補償内容、事故対応力に大きな差はない。

2020年ダイレクト系自動車保険会社ランキング(価格.com 調べ)



ソニー損害保険(80.06pt)【ダイレクト系保険会社】

イーデザイン損害保険(77.80pt)【ダイレクト系保険会社】

おとなの自動車保険(77.77pt)【ダイレクト系保険会社】
4位 | SBI損害保険 | 【ダイレクト系保険会社】 |
5位 | チューリッヒ保険会社 | 【ダイレクト系保険会社】 |
6位 | アクサ損害保険 | 【ダイレクト系保険会社】 |
7位 | 三井ダイレクト損害保険 | 【ダイレクト系保険会社】 |
8位 | 楽天損保 | 【代理店系保険会社】 |
9位 | 損保ジャパン | 【代理店系保険会社】 |
10位 | 東京海上日動火災保険 | 【代理店系保険会社】 |
自動車保険会社はどこの保険会社が顧客の満足度が高いのかを知ることで、サービスの質を知ることができると思い「満足度の高い自動車保険会社のランキングサイト」を比較しました。
この満足度ランキングは、「保険料」「補償内容」「顧客対応」「事故対応」により構成されています。
それぞれ評価を満足度別に分けており、2020年自動車保険会社・満足度調査では上位3社をダイレクト系保険会社が占めました。
ランキングは10位まであり3社/10社中が「代理店系保険」で、7社/10社が「ダイレクト系保険」です。
個別の満足度調査の内訳としては、「保険料」「補償内容」がダイレクト系保険会社が優位にたち「顧客対応」「事故対応」については代理店系保険会社が上位を占めています。
- 調査内容【保険料、補償内容、顧客対応】
- 調査対象
- 回答者数
- 年代比率
- 男女比率
アンケートの回答から算出した総合満足度の平均値
総合満足度:回答者毎に、アンケート項目(※1)別に満足度ポイント数(※2)と重視度ポイント数(※3)を掛け、全項目分を足し合わせ、各項目の重視度ポイント数の合計で割ったもの
(※1) 保険料、補償内容、顧客対応
(※2) 満足:100、やや満足:80、普通:60、少し不満:40、不満:20
(※3) とても重視する:6、重視する:5、やや重視する:4、あまり重視しない:3、重視しない:2、全く重視しない:1
2019年5月から同年10月に価格.comを利用した方のなかで、調査時点において自動車保険(任意保険)に加入している、もしくは事故時等に保険会社に連絡をしたことのある方(カカクコム調べ 実査委託先:マクロミル)
4693人
20代5.0%、30代24.0%、40代24.1%、50代23.4%、60歳以上23.5%
男性72.4%、女性27.6%
ランキング上位3社の保険料、補償内容、事故対応について
基本の保険料 | 基本の補償内容 | 事故対応 | |
ノンフリート等級制度 ※(年齢、事故の有無、車の車種により保険料が変わる。) |
相手への補償(対人・対物補償) 自分・同乗者の補償 車両保険 |
24時間・365日電話対応 セコム緊急対処員が事故現場へかけつける ロードサービス・無料付帯 (全国、約9700ヵ所) |
|
ノンフリート等級制度 |
相手への補償(対人・対物補償) 自分・同乗者への補償 車両保険 |
24時間・365日電話対応 セコム事故対処員が事故現場へかけつける ロードサービス・無料付帯 (全国、約9700ヵ所) |
|
ノンフリート等級制度 |
相手への補償(対人・対物) 自分への補償 (同乗者の補償は特約となる) 車両保険は特約 |
24時間・365日電話対応 ALSOKが事故現場へかけつける 特約でロードアシスタンス(ロードサービス)をつけらる。全国、約13000ヵ所 |
※補償内容については、「対人・対物の無制限補償」「自分・同乗者の補償の有無」「車両保険の有無」が補償にあるかどうかを基本項目にしています。
※事故対応については、「24時間・365日保険会社が担当しているか」「事故対応はどうしているか」「ロードサービスの拠点数と有料(特約)か無料付帯か」を主な項目にしました。
【ランキング上位3社の「保険料」「補償内容」「事故対応」の比較】
事故率の少ない30~50代を対象者にしているため、サービス内容が画一的です。
補償内容は基本的に事故に合わないことを想定しているためケースbyケースの補償内容ではありません。
ダイレクト系保険会社の事故対応の「事故現場へのかけつけ」についても警備会社の対処員がかけつけるなど、どこも一様に見えます。
自動車保険会社ランキング上位3社、その差は割引、ロードサービスに出る

【割引について】
インターネット割引 (新規) | 〇(新規10000円) | 〇(新規10000円) | 〇(新規10000円) |
インターネット割引(継続) | 〇(継続2000円) | 〇(契約年数に応じて割引料up) | 〇(継続10000円) |
早割 | × | 〇 | 〇 |
無事故割引 | 〇 | 〇 | × |
運転者限定割引 | 〇 | 特約(運転者限定を特約にするかしないか) | 特約(運転者限定を特約にするかしないか) |
走った分だけ保険料 | 〇(さらに前年走らなかった分の走行距離が翌年に繰り越しになる) | 〇 | 〇 |
ゴールド免許割引 | 〇 | 〇 | 〇 |
新車割引 (新車登録後25ヶ月以内) | 〇 | 〇 | 〇 |
自動ブレーキ割引 | 〇 | 〇 | 〇 |
電気自動車割引 | 〇 | × | 〇 |
証券ペーパーレス割引 | 〇 | 〇 | ×(デジタル化しているが割引はない) |
セカンドカー割引 | 〇 | 〇 | 〇 |
【特約とは】基本補償にプラスするかたちで補償を手厚くするオプション補償。
【割引とは】保険料から値段を値引く。
ダイレクト系保険会社は「保険料の安さ」を主張するだけあって、割引率や割引の種類が豊富です。
割引の種類は、車を使用する頻度や家族構成により得する割引が変わります。
【ロードサービスについて】
24時間・365日対応 | 〇 | 〇 | 〇 |
拠点数 | 9700ヵ所 | 9300ヵ所 | 13000ヵ所 |
保険に無料付帯 | 〇 | 〇 | 特約による加入方法 15万円まで補償/1回の事故・故障トラブル |
レッカーサポート ![]() |
指定工場までは無料けん引 顧客の希望工場までは100㎞まで無料 |
指定の修理工場までなら無料けん引。 顧客の希望する工場または自宅までなら60㎞まで無料 |
現場での応急処置と合わせて、15万円まで対応します。(高速道路の総工費用含む) レッカーの平均搬送距離は26kmで金額にして27,382円でした(おとなの自動車保険調べ) |
応急作業 ![]() |
〇(規定あり) 応急処置30分以内 落輪・乗り上げ1輪まで無料・クレーンでの引き上げは無し ガス欠時のガソリン補充10ℓまで無料 |
〇(規定あり) 応急処置30分まで いずれかの車輪が路面に接している状態の乗り上げ・脱輪の場合無料引き上げ ガス欠時のガソリン補充10ℓ/1回まで/年 |
〇(規定あり) タイヤ2つ以上の脱輪引き上げ クレーン作業等の特殊作業による車の引き上げもOK |
宿泊費用サポート | 〇 | × 費用は顧客負担 宿泊施設の情報提供はあり |
〇 |
ペット宿泊費用サポート (車に故障が発生した場合)![]() |
〇 | × | × |
帰宅費用サポート | 〇 | × 費用は顧客負担 情報提供あり |
〇 |
レンタカー費用サポート | 〇 | × | 〇 |
修理後搬送サポート(修理された車を自宅まで搬送) | 〇 | × | × |
自動車保険ランキング上位3社を比較した中で一番個性が出たものがロードサービスについてでした。
サービス内容をみると旅行など遠方でのトラブルに対して手厚い補償がある一方で、車では旅行に行かない場合は必要ないが、バッテリー上がりやガス欠などには備えておきたい物もあります。
ロードサービスを無料付帯にしている会社や特約にする方法をとることで顧客が選択権を持てる会社もあります。
ロードサービスについては、細かな規定が多いのも特徴です。
ダイレクト系保険会社上位3社の口コミ情報・みんなの評価

出典元:ソニー損害保険 |
【いいよネ!】
|
【いまいちね】
|
|
出典元:イーデザイン損害保険 |
【いいよネ!】
|
【いまいちね】
|
|
出典元:みん評(みんなの評価ランキング) |
【いいよネ!】
|
【いまいちね】
|
【口コミ情報・みんなの評価】
ここでは、各社の顧客が事故に合った時の保険会社の対応について情報を集めました。
自動車保険会社は事故に合った時のその対応が気になります。
しかし現実的な問題として満足度の高い評価ばかりではないのが各社一致しているところです。
自動車保険ランキング上位3社の満足度が高い理由

総合満足度ランキング上位3社は、ダイレクト系保険会社です。
ダイレクト保険会社と言えば、インターネット上の取引を主にしていて保険会社と顧客が細かい情報を取りずらいというイメージがあります。
しかし、最近コミュニケーションツールとして電話の他、チャットワークやメール機能でコンタクトを取りやすくしています。
補償内容と保険料の組み合わせは、シュミレーションができる機能で説明しています。
保険料の安さの他にコミュニケーションツールの充実と補償と保険料のシュミレーションの使い勝手の良さが満足度を押し上げる要因の一つになったようです。
またロードサービスを保険料へ転嫁するかしないか選択方法にしたり、最初から補償として盛り込むことで充実した内容に見せその違いについて各社の特徴としています。
まとめ
「事故対応」については今も、代理店系の保険会社が上位を占めていますが自動車保険会社の満足度調査でランキング上位を占めているのはダイレクト系保険会社です。
安易に「保険料の安さ」でランキング上位なのではなく、基本の補償内容を画一的にして特約としてその他の補償をどうするか、ロードサービスを特約にするか否かについて顧客に選択権をもたせていました。
この選択権が顧客にあることが顧客の満足度につながったのではないかと思います。
顧客を満足させるために、割引の種類やロードサービス内容にも差が出てきたのではないかと思います。